権中納言定家(ごんちゅうなごんていか)
(上)
こぬ人を まつほの浦の 夕なぎに
(下)
焼くやもしほの 身もこがれつつ
▼音声
読み
こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに
やくやもしおの みもこがれつつ
現代語訳
来ない人を待ち続け、松穂の浦が夕方の時間に焼く海草のように、私も身も恋焦がれながら待ち続けています。
解釈
来ぬ人を待つもどかしさと嘆きの歌
作者とプロフィール
名前:権中納言定家(ごんちゅうなごんていか)
性別:男性
生没年:1171~1244年
藤原俊成の子で、名前は藤原定家といい、この百人一首を作った人物です。
九条家に仕えており、九条家が失脚後は新境地を開く事に成功しました。
また、百人一首の他にも多くの文学作品を残した人物でもあります。
雑学・豆知識
恋がテーマの歌合戦で詠んだ歌で、順徳院に勝ちました。
松帆の浦とは、兵庫県の松帆崎(まつほざき)の松林一帯あたりとされています。
[map_tb:兵庫県淡路市岩屋]
Amazon、楽天で百人一首商品をチェック

