権中納言匡房(ごんちゅうなごんまさふさ)
小倉百人一首 073番
(上)
高砂の をのへの桜 咲きにけり
(下)
外山のかすみ 立たずもあらなむ
▼音声
読み
たかさごの おのえのさくら さきにけり
とやまのかすみ たたずもあらなん
現代語訳
遠くにある山の峰の桜が咲いたようです。
人里が近い山の霧よ、桜が見えなくなってしまうので、どうか出てこないで下さい。
解釈
桜を見たいと願いを込めた歌
作者とプロフィール
名前:権中納言匡房(ごんちゅうなごんまさふさ)
性別:男性
生没年:1041~1111年
学者が多い大江家出身で、名前が大江匡房といいます。
後冷泉・後三条・白河・堀河の四天皇に仕え、政治家としても活躍しました。
雑学・豆知識
内大臣藤原師道が主催した、春の宴で詠んだ歌です。
近くの桜ではなく、遠くの桜に対する歌を詠もうという趣旨で作られました。