ホーム > 91番~100番, さ行の作者 > 従二位家隆(じゅにいいえたか)


従二位家隆(じゅにいいえたか)

従二位家隆(じゅにいいえたか)の画像

小倉百人一首 098番

(上)
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは

(下)
みそぎぞ夏の しるしなりける

▼音声

読み
かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは
みそぎぞなつの しるしなりける


現代語訳

風がそよいでる楢の小川の夕暮れ時の景色は、みそぎ祓いだけが夏だと思わせる印なのです。

解釈

秋に変わりつつある、夏の終わりの景色の歌


作者とプロフィール

名前:従二位家隆(じゅにいいえたか)
性別:男性
生没年:1158~1237年
藤原光隆の子で、名前は藤原家隆といい、「新古今集」の選者の一人です。
歌を愛し、生涯にわたって詠んだ歌は、なんと6万首にも及びます。
後鳥羽上皇に大変信頼され、晩年に出家した後でも連絡を取り合っていたほどです。

雑学・豆知識

この歌は、藤原道家の娘の嫁入り道具となった屏風に書かれた歌です。


Amazon、楽天で百人一首商品をチェック

amazonで見る 楽天で見る

 

百人一首ピックアップ

伊勢大輔(いせのたいふ)

(上)
いにしへの 奈良の都の 八重桜

(下)
けふ九重に にほひぬるかな

赤染衛門(あかぞめえもん)

(上)
やすらはで 寝なましものを さ夜更けて

(下)
かたぶくまでの 月を見しかな

大納言公任(だいなごんきんとう)

(上)
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど

(下)
名こそ流れて なほ聞こえけれ

権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)

(上)
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに

(下)
あらはれわたる 瀬々の網代木

前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)

(上)
おほけなく うき世の民に おほふかな

(下)
わが立つ杣に すみぞめの袖

西行法師(さいぎょうほうし)

(上)
嘆けとて 月やは物を 思はする

(下)
かこち顔なる わが涙かな