権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)
小倉百人一首 064番
(上)
朝ぼらけ 宇治の川霧 たえだえに
(下)
あらはれわたる 瀬々の網代木
▼音声
読み
あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに
あらわれわたる せぜのあじろぎ
現代語訳
明け方に、宇治川に掛かっていた霧が次第に薄らんで、あちこちの霧の隙間から、川の浅い所にある網代木が見えるようになってきたよ。
解釈
霧と川のコントラストと、網代木を詠んだ歌
作者とプロフィール
名前:権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)
性別:男性
生没年:995~1045年
藤原公任の子で、名前は藤原定頼といいます。
能筆家であり、空で経文が読めたほどの名手であったといわれています。
雑学・豆知識
宇治に行った際に詠んだと言われる歌です。
歌中の網代木とは「あじろぎ」と読み、川瀬に網を絡ませた杭をたて、小魚や鮎を取る仕掛けの事です。