前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)
小倉百人一首 095番
(上)
おほけなく うき世の民に おほふかな
(下)
わが立つ杣に すみぞめの袖
▼音声
読み
おおけなく うきよのたみに おおうかな
わがたつそまに すみぞめのそで
現代語訳
身分不相応にも、私はつらいこの世を生きる人のために、仏の公徳によって人の幸せを祈っています。
比叡の山に法の師として住み始めた、私の黒染めの衣の袖をおおうように。
解釈
世の人々の為に幸せを祈ろうという決意を表した歌
作者とプロフィール
名前:前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)
性別:男性
生没年:1155~1225年
関白藤原忠道の子で、天台宗の僧です。
また、後鳥羽上皇の倒幕の企てを批判している「愚管抄」の作者です。
雑学・豆知識
前大僧正慈円が若い修行時代だった頃、山にこもり自分だけの為に修行に明け暮れるか、それとも人と交わり人の救済を目指すかの、人生の岐路で迷っている時に、決意を込めて詠った歌だといわれています。