ホーム > 91番~100番, さ行の作者 > 前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)


前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)

前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)の画像

小倉百人一首 095番

(上)
おほけなく うき世の民に おほふかな

(下)
わが立つ杣に すみぞめの袖

▼音声

読み
おおけなく うきよのたみに おおうかな
わがたつそまに すみぞめのそで


現代語訳

身分不相応にも、私はつらいこの世を生きる人のために、仏の公徳によって人の幸せを祈っています。
比叡の山に法の師として住み始めた、私の黒染めの衣の袖をおおうように。

解釈

世の人々の為に幸せを祈ろうという決意を表した歌


作者とプロフィール

名前:前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)
性別:男性
生没年:1155~1225年
関白藤原忠道の子で、天台宗の僧です。
また、後鳥羽上皇の倒幕の企てを批判している「愚管抄」の作者です。

雑学・豆知識

前大僧正慈円が若い修行時代だった頃、山にこもり自分だけの為に修行に明け暮れるか、それとも人と交わり人の救済を目指すかの、人生の岐路で迷っている時に、決意を込めて詠った歌だといわれています。


Amazon、楽天で百人一首商品をチェック

amazonで見る 楽天で見る

 

百人一首ピックアップ

清原深養父(きよはらのふかやぶ)

(上)
夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを

(下)
雲のいずこに 月やどるらむ

謙徳公(けんとくこう)

(上)
あわれとも いふべき人は 思ほえで

(下)
身のいたづらに なりぬべきかな

大納言公任(だいなごんきんとう)

(上)
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど

(下)
名こそ流れて なほ聞こえけれ

河原左大臣(かわらのさだいじん)

(上)
みちのくの しのぶもぢずり たれ故に

(下)
乱れそめにし われならなくに

伊勢大輔(いせのたいふ)

(上)
いにしへの 奈良の都の 八重桜

(下)
けふ九重に にほひぬるかな

後徳大寺左大臣(ごとくだいじさだいじん)

(上)
ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば

(下)
ただありあけの 月ぞ残れる